石臼塚
小金井神社の境内に在る石臼塚は
昭和48年生活用具であった臼を一同に集めたものです。
臼には、米を脱穀する「からうす」、精白する「陣がらうす」、
餅をつく「たちうす」、精粉する「石うす」があります。
全国には筆塚、針塚は数多くありますが、
石臼塚は非常に貴重です。
小学校の教材にもなっています。
疱瘡神社
この建物は戦前国民小学校(現在小金井第一小学校)の
奉安倉(教育勅語が納められていたもの)を
この場所に再設置された。銅板に御大典記念昭和三年十一月建之。
小金井小学校同窓会と刻まれている現在では非常にめずらしい建物である。
稲荷神社
御神祭は宇迦之御魂神で「宇迦」とは「食べもの」を意味し、
日本人の主食の米の生成をお守りくださる神様。
現在は、五穀豊穣、産業興隆、除災招福の神として崇敬されている。
熊野神社
御神祭は伊邪那岐命、伊邪那美命で、病気平癒、安産の神として崇敬されている。
大鷲神社
御神祭は天児屋根命で「お酉さま」と呼ばれ、商売繁盛の神様である。
11月酉の日には「お酉さま祭り」を執り行っている。
大鷲神社の社殿は、旧中島飛行機三鷹研究所内にあった社を譲り受け
たと伝わっている。